こんにちは〜♪
ここ最近は、御朱印集めやパワースポット巡りなど
人気ですね〜
神社の境内などに行くと、なんか気持ちが
洗われた気分になった気がします。
今回はパワースポットの一つである
鹿島神宮です。
初心者編みたいなもので、
・鹿島神宮とは?
・アクセスは?
・御朱印の種類は?
とチェックしてみました。
鹿島神宮とは?
(出典:https://ja.wikipedia.org/ より引用)
鹿島神宮は、茨城県鹿島市に位置する
神社で全国鹿島神社の総本社になります。
千葉県香取市の香取神宮と茨城県神栖市の鳥栖神社と
ともに東国三社の一社になります。
昔、堺雅人主演の塚原卜伝の大河ドラマで
ロケ地にもなりました。
鹿島と言えば、鹿島アントラーズの本拠地でも
あります。
鹿島神宮の事を調べてみますと、由緒ある神社で
ある事がわかります。
創建は、神武天皇元年とか言われていますし
紀元前660年頃とも言われています。
いったい、いつの頃なんだ・・・と
考えただけでも想像もつきませんね。
また、敷地の広さもかなり広大で、
東京ドーム5個分ぐらいの広さになるとか・・
それだけの広さでもある故、パワースポットも
いくつか点在しており、人気のスポットとも
言えるのではないでしょうか?
鹿島神宮へのアクセスは?
鹿島神宮の場所ですが、茨城県鹿嶋市に
なります。
鹿島神宮駅から徒歩8分とありますが、
実際は、15分程度ではないでしょうか?
場所は、こちらになります。
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306−1
鹿島神宮への一番便利な方法は
車もしくは高速バスだと思います。
JRの駅がありますが、本数もほぼ1時間に1本
東京からの直通はないので、佐原駅での乗り換え
になるので、ちょっと面倒ですね。
高速バスは、東京駅八重洲口から運行されています。
こちらは、1時間に約2本
道路が空いていれば、鹿島神宮駅まで約2時間です。
自家用車ですと、鹿島神宮まで直に行けますから
一番便利です。
東関東自動車道の潮来ICから約30分程度
だったと思います。
そんなに急ぐ旅でもなければ、電車もいいかも
しれないですね。 その時は、乗り換え時間など
事前に調べておく事をオススメします。
[ad#ad-1]
スポンサーリンク
御朱印の種類は?
最近は御朱印ガールなる言葉もありほど
御朱印集めは人気ですね。
女子嶽でなく海外旅行者の方も
集めている方がいるようです。
少し前に行けない神社の御朱印を集めるのに
オークション利用をしている人がいると
ニュースになりましたが、いかがなものか?と
思いましたね。
やっぱり、自分の足で集めるってのが、筋だと思います。
遠い場所は、観光目的も兼ねてとか出来ますしね。
さて、鹿島神宮の御朱印は、2種類あります。
こちらになります。
(出典:https://omairi.club/より引用)
御朱印が2種類あるとは考えも及ばなかったです。
帰ってきあた後で後悔しないように、行った時は
しっかり、2種類ゲットですね。
御朱印を貰ってちょっとがっかりするのが、印刷だったとき
御朱印は、手書きなので手間になるのはわかるのですが
事前に書いてあった物を御朱印帳に貼る所もあります。
せっかく貰ったのに・・・とちょっと興ざめな気がしちゃいました。
そこは神社でのお考えがあるかと思いますので
仕方ない所でもありますね。
それと、御朱印を貰いにいくのですから、
御朱印帳も忘れずに。
御朱印帳も売ってますし、神社独自のも
ありますので、買いたくなっちゃうかもしれません(笑)
買うか買わないか? それは、個々の判断にお任せします。
最後に
今回は、パワースポットでも人気のある
鹿島神宮をご紹介しました。
一度は行ってみてもいい場所かもしれません。
敷地も広く、1日楽しめそうですね。
最後迄お読み頂きましてありがとうございました。