毎度どうもで〜す♪ こうちゃんです。
今年も残りわずかとなってきましたが
来年早々には、毎年恒例となっている
習志野駐屯地の効果訓練始めが行われます。
例年、多くの人が見学に訪れますが
普段見れない迫力ある訓練風景は
圧巻です。
・2018年の降下訓練始めはいつ?
・駐車場や混雑具合は?
・模擬店やイベントは?
ときになる点をまとめてみました。
習志野駐屯地降下訓練始めとは?
習志野駐屯地で毎年行われるのが、降下訓練始め
習志野駐屯地には、第1空挺団が所属し、陸上自衛隊の中でも
唯一の落下傘部隊があります。
”精鋭無比”を掲げるスペシャリストたちで、最近では災害派遣や
国際協力活動など幅広く活躍しています。
毎年、多くの人がこの降下訓練始めを見学にきますし
人気イベントの一つでもあります。
(YouTube公式チャネルより)
2018年降下訓練始めの日程は?
2018年の降下訓練始めはいつ行われるのか?
日程や簡単な詳細などチェックしました。
【平成30年度第1空挺団 降下訓練始め】
日時:平成30年1月12日(金)
開門時間:8時30分〜14時
場所:習志野演習場
訓練展示:10時10分〜12時頃
模擬店:8時〜14時
(陸上第1空挺団HPより)
毎年、降下訓練始めは、土日祝日などに
行ってきました。
平成30年は、平日に行われます。
HPを見た時は、一瞬間違いじゃないか?と
目を疑ってしまいました。
どうなんだろう?と習志野駐屯地の広報部に
問い合わせて見ますと、やはり平日でした。
まさか平日に行われるなんて、意外でしたね。
スポンサーリンク
習志野駐屯地へのアクセスと駐車場は?
習志野演習場ですが、入り口は
国道296沿いにあります。
駐車場は、極わずかの台数しか用意されていませんので
もし車で来る方は早めの来場をお勧めします。
昨年の例で言いますと、朝9時半前後には満車になっています。
近隣には、コインパーキングなどはありませんでのご注意を!
[電車・バスでのアクセス]
・JR総武線「津田沼駅」北口からバス約30分「北習志野団地入口」バス停下車
バス行き先:1番~3番 高津団地中央、北習志野駅、八千代緑が丘駅、古和釜十字路、船尾車庫
・新京成・東葉高速線「北習志野駅」からバス約20分「習志野」バス停下車
バス行き先:1番 津田沼駅、習志野車庫
[車でのアクセス]
京葉道路花輪ICで降りた場合は、中野木交差点を
右折後、成田街道を走る事、約20分(空いていれば)
京葉道路武石ICで降りた場合、実籾街道を走る事
約30分程度です。
どちらのICでもかなりの渋滞が予想されますので
早めの行動をお勧めします。
[ad#ad-1]
模擬店情報は?
訓練当日は、降下訓練会場に
いくつかの模擬店が設置されます。
普段なかなか購入する事の出来ない
自衛隊グッズを販売するお店が並びます。
迷彩ジャンパーや空挺団のオリジナルカレンダーや
可愛いフィギュアの小物などが売られています。
また、外での見学になりますから暖かくしていくのは
当然ですが、待っている間に暖かい飲食で
体などを温めるのもいいですね。
お正月ですから、お雑煮も販売しています。
降下訓練の内容は?
降下訓練の内容ですが、何と言っても
落下傘部隊の降下は、圧巻です。
C-1輸送機やC-130輸送機からの降下は
普段より多くの人数になります。
(出典:http://japanese.engadget.com/ より)
普段なかなかみる事の出来ませんから
ぜひ、いい場所で観覧する事をお勧めします。
最後に
今回は、習志野駐屯地の降下訓練始めを
紹介しました。
毎年、多くの人が見学にきますので
見学する時は、早めの行動をお勧めします。
また、好天の日でもかなり寒いと思いますので
暖かくしていく事とお忘れなく。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。